鍋島焼の宝物を一堂に集めたおめでたい柄の小皿です。個々のお宝を重複を除いて記します。時計の12時から時計回りに軍配(采配の決定)、拍板(木製打楽器)、金嚢・財布(金銭を入れる袋)、経典(お経を記した本)、宝珠(密教の法具・願いを意のままにする)、法螺貝(良い音がする)、宝巻(知識のよりどころ)、隠笠・隠蓑(危険から身を守る)、笙(雅楽の管楽器)、鐃鈸(にょうはち)(楽器のシンバルの一種) 。現代からすると首を傾げるお宝もありますが、昔の人たちの願望・希望が詰まっていたのでしょう。
購入希望の商品がございましたら見積り依頼リストに追加し、見積り依頼をしてください。 その後弊社より商品の詳細な情報と、取引の流れについてご案内の連絡をいたします。 見積り依頼リストに追加
商品についての質問やお問合せは、以下のボタンのフォームから送信してください。 お問合せ